こんにちは!ソコジです!
アガベやサボテンを育ててみて実践して良かったものをお伝えしていきます
あわせて読みたい


初心者向けアガベ・アメリカーナをおすすめする理由3選
こんにちは、ソコジです! おうち時間でガーデニングやドライガーデンがとても流行っていますよね これから始めたいという方は 費用はどのくらいかかるんだろう? せっ…
初心者の方が植物を育て始めたとき
土ってどんなものを使えばいいの?
庭の土じゃダメなの?
こんな疑問がありますよね
春先から屋外管理して雨ざらしで、梅雨も無事に超えられる、そんな過酷な状況でも耐えた用土比率をご紹介します
この記事でわかること
- 雨ざらしアガベの用土配合比率
- アガベの用土で注意すべきポイント
- 雨ざらしで管理した結果
目次
梅雨時期も雨ざらしアガベが乗り越えた用土配合率
ポイントは排水性重視の用土比率
日光が大好きなアガベは屋外管理がオススメです
仕事などで手間がかけられず雨ざらしでも根腐れさせたくない、そこで重視したいのが通気性と排水性です
庭の土をそのまま使った場合、通気性、排水性が劇的に悪くなる可能性があります
お庭の土の状況が分からない以上そのまま使うことはオススメしません
私が今年メインで使用したものは「赤玉、軽石、ゴールデン培養土」です
これらをすべてふるいにかけ、ゴールデン培養土は黒い粒状培養土だけ残して使用しました

赤玉小粒:軽石小粒:ゴールデン培養土=1:1:1で配合しています

元肥はマグァンプKの大粒を適量混ぜています

注意点

注意点として必ずふるいかけをしてから配合を行うことが挙げられます
ふるいかけをして微塵抜きをしておくことで、排水性が急激に落ちたり、根詰まりの原因を少なくできます
赤玉は長期間の使用でいずれは崩れてしまうので、排水性が落ちてきた場合は植え替えを検討しましょう
コメント